2017年1月14日土曜日

Storjが”プレシリーズA”で100万ドルを調達予定






分散型クラウドストレージStorjの開発元であるStorj LabsがシリーズAに向けた資金調達を開始しました。
SECに提出されたFORM Dはコチラです。

出資者の募集がBNK To The Futureにて行われており、目標金額は100万ドルです。

Storj 'Pre-Series A' - Cloud shared by the community on the Blockchain


プレシリーズAということですので、他からも資金調達を行うわけですが、総額いくら集めることになるか楽しみですね。


Storjについて

Storjは分散型のクラウドストレージネットワークです。
Dropbox等と同じようなクラウドストレージのサービスを提供しますが、分散型というように、ストレージの供給はStorjコミュニティーの未使用のストレージスペースにて賄われます。

ストレージスペースを提供するメンバーはfarmerと呼ばれます。
データは細切れにされ、暗号化された上で複数のfarmerのストレージに分散して保存されます。
そのため、farmerからはどのようなデータが保存されているのか分かりません。
また、細切れにされたデーターは複数のコピーを持つので、特定のfarmerがいなくなっても保存したデータが即座に消えてしまうという事は起こりません。

分散型の為、巨大なデータセンターを構える必要もないため、調達や管理の為のコストが低く抑えられることで、提供価格も低く抑えることができます。


2017年1月9日月曜日

ビットコインソーシャルレンディングから撤退することしました



BTCjam、BitLendingClub、Bitbondへ自動貸出での投資を試みてきましたが儲かるどころか損失が広がる一方のため、撤退することにしました。

自動投資をとめた段階ですので最終的な損失は確定していませんが、30~40%程にはなると思われます。

ビットコイン価格が値上がりしているおかげで、円に戻せば損失分は補填できていると思われます。

損失の要因

損失がでる事は、利率以上に踏み倒す人が多かったという事になりますが、どのあたりに要因があったのでしょうか?
少し考えてみたいと思います。

ビットコインの価格上昇

ビットコインを保有している人にとっては価格上昇は嬉しい事ですが、ソーシャルレンディングにおいては少々事情が異なります。
貸出、返済はビットコインで行われるわけですが、借り手はビットコインを一旦自国通貨にして利用することとなります。
返済時は当然、自国通貨からビットコインへ両替をするわけですが、価格が上昇しているとソーシャルレンディングの利率に加え、ビットコインの値上がり分も返済のために必要となってしまいます。
そのため、想定以上に返済額がかさみ、返すのが困難になって踏み倒すという人も少なくはないのではと思われます。

なんというか、アメリカが利上げするとドルの返済に困る途上国みたいな縮図が見事に出来上がっているわけですね……

モラル、通貨価値、文化の違いと担保の難しさ

借り手の信用を測るために、免許などの証明書やtwitter等SNSの情報をリンクさせるわけですが、そもそも証明書が簡単に偽造できる国などでは何の保証にもなりません。
また、SNSにしてもアカウントが売買されていたりするわけですから、利用年数が長いからと言って借り手個人の信用に結び付くわけでもありません。

そもそもソーシャルレンディングで借りに来るということは、計画性もなく、ちゃんとしたところでお金が借りることができない人が多いというのもあるでしょうか。
気軽に借りる分、借金に対して返済をしなくてはいけないという意識が低い可能性も非常に高いですし、踏み倒して逃げたところでそもそも棄損する信用も無い人も多いでしょう。

貸す側としては、さしたる金額ではなくても、借り手にとっては大金となる可能性もあり、踏み倒すリスクに見合う価値がある可能性もあります。

文化や貨幣価値の違いから、同じ国内で貸し出す場合と比べて踏み倒す事前提で借りる人等がはるかに多い事を想定しないとなかなか成り立たないのではないでしょうか。
個々の借り手の社会状態を踏まえたうえで、信用の判断や担保たりえる物を抑えることができないと踏み倒しを防止するのは難しいと思われます。

取り立ての困難さ

支払いが遅延した場合の取り立て手段の確保は貸付を行う上でかなり重要です。
国をまたいで貸し借りとなると、債権があったところで取り立てに行くのは困難ですし、個々の貸し手の金額が少額なため、代理人を雇ったところで、経費の方が高くつきます。
また、提出されている書類がそもそも偽物であった場合、取り立てどころか借り手に連絡を付ける事すらほぼ不可能となります。

返済が滞った場合にきっちりと取り立てる手段があれば損失を防ぐことができますが、これが確立されていないために、サービス側で想定していた利率では足りないほどに貸し倒れが発生してしまい、大きな損失につながっているのではないかと思われます。


仮想通貨によるソーシャルレンディングの可能性

現状では貸し倒れも多く、サービスの拡大が困難と予想できるビットコインのソーシャルレンディングですが、リスクを減らしてサービスを拡大する方法が無いのでしょうか?

価格変動が少ない通貨を利用する

そもそも、借り手は一旦自国通貨に両替すると思われますので、ビットコインである必要が無いわけです。
例えば、rippleのようにドルに対して価格変動が少ない仮想通貨を利用することで、値上がりによる貸し倒れ増加リスクは低減できるのではないでしょうか。

担保を設定する

海外の掲示板ではsteamのアカウントを担保にビットコインの貸し借りが行われているケースが見受けられました。
国によって、借り手によっては個人情報など価値もなく、偽造も用意という場合もありますので、なんらかの担保たりえるものをおさえる必要はあるでしょう。
実際に売却をして補填できるものでなくても、返済をしようと思わせるために借り手にとって取り戻すために努力するかちがある何かをおさえておけば、返済が滞っても何とかして返そうという源泉になるのではないでしょうか。

国籍を制限する

BitLendingClubでも一部国籍の人はサービスの利用を制限しています。
公的資料の信用性が無いというような利用だったかと思います。
そもそも返さない人が多い国や取り立てが困難である国はサービス対象から除外するべきでしょう。
また、提出書類だけでなく、国籍もレーティングや利率の変動要因とすべきと思われます。
差別だと叫ぶ人もいそうですが、慈善事業ではないわけですから、文句があるなら皆で努力をして、いい国にしなさいという事です。


まとめ

大きく損失を出しましたが、お金を借りることが無い私としては、借り手の心理がほんの少しだけ見えた気もしますので、それはそれでいい経験になったかなと思っています。

金を借りに来るやつはカスだ!!
という認識が強まったのは良いやら悪いやらですが。

ソーシャルレンディング自体は発展の可能性が無いとは思っていません。
キャッシングやリボルビングのように、手軽にP2Pでお金を借りる時代が来ないとも限りません。
ただ、現状では国をまたいだソーシャルレンディングというものは早かっただけではないのでしょうか。
今は撤退しますが、状況が変われば再び参戦してみたいと思います。

2016年10月10日月曜日

ボランティアで仮想通貨を手に入れよう!!



日本の電気代、高いですよね~。
電力自由化になっても大して変わらず、安くなるって言っても誤差みたいなものです。
そのくせ東電の給料は高いうえに、事故の補償は税金でとか言っちゃってるのですから始末に負えませんね。

そんなわけで、掘れども掘れども赤字の仮想通貨。
いっそのこと、そのGPUリソースを使ってボランティアしてみませんか?
今なら、ボランティアのおまけに、仮想通貨も貰えちゃいますよ?

GPUでボランティアに参加!!

さて、マイニングのGPUリソースを使ってボランティアに参加する方法ですが、非常に簡単です。
BOINCFolding@home、このいずれかのアプリを落としてきて少々設定をするだけ!!

いずれも分散コンピューティングのプロジェクトです。
多大な計算量を必要とする研究を世界中の人のコンピューターのリソースを借りることで、より速く解決しようという仕組みです。
所謂、元気玉?(笑)

BOINCは、地球外生命体の探査から素数の探索、ガンやAIDSの治療薬研究など幅広い内容を取り扱っています。
Folding@homeは、タンパク質の解析に絞っており、ガンやアルツハイマーなどの治療に役立てるのが目的となっています。

BOINC、Folding@homeに参加することで、それぞれGridcoin、FoldingCoinをもらう事が出来ます。

Gridcoin

GridcoinはBOINCの貢献度によって貰う事ができる仮想通貨です。
ウォレットは独自の物がありますが……よく壊れる……
私だけかもしれませんが(^^;;
BOINCの貢献度をハッシュパワーとしてProof of Researchと呼ぶ配布と、PoSによる配布の2種類の手段でコインを入手できます。
また、ハッシュパワーとして計算されるプロジェクトは決まっており、ホワイトリストに記載のあるプロジェクトから選ぶ必要があります。
メジャーなものはホワイトリストにほぼ入っています。

始める為の手順は下記のようになります。
1.BOINCをインストールし、プロジェクトを選択
2.ウォレットをインストールし、ウォレットにBOINCで使用しているメールアドレスを登録
3.ウォレットを同期し、Gridcoinを入手する
4.ひたすらBOINCで貢献する!!

FoldingCoin

FoldingCoinはFolding@homeの貢献度によって貰う事ができる仮想通貨です。
ウォレットはCounterwalletを利用しています。
マージドマイニングをすることも可能で、同時に複数のコインを入手することができます。

始める為の手順は下記のようになります。
1.Counterwalletにアカウントを作成する。
2.Folding@homeからプログラムをダウンロードし、Counterwalletのアドレスを登録する
3.ひたすらFoldingで貢献する!!


どっちらがおすすめ?

ちなみに、儲かるかどうか、という意味ではどちらも儲かりません。
あくまで、ボランティアに参加しておまけで仮想通貨がもらえるぐらいに考えておくべきでしょう。

世の中に貢献できる、という意味ではどちらも違いませんが、Gridcoinの方がさまざまなプロジェクトを選択できるのが魅力です。
自分の興味のある分野や、是非とも貢献したい分野に参加できるのは、なんだかんだで魅力的です。
一方、FoldingCoinは複数のコインを同時に掘ることができますので、仮想通貨的な側面で行くと面白みがありますね。
Spells of Genesisのマージドマイニングなんかもやってましたので、案外、一攫千金もあるかも?

ちなみに、BOINCは選ぶテーマによって課題の硬さ(難易度・計算完了までの時間)がマチマチですが、Folding@homeはとにかく硬い!!
一つ完了するまでかなり時間がかかったりしますので、進捗を観察していると人によってはストレスがたまるかもしれませんので、ご注意を……

また、始めやすさという点ではFoldingに軍配があがります。
GridcoinとBOINCは何かと設定する所も多く、やや分かりづらいですし、ウォレットの同期にも時間とリソースが裂かれます。
一方、Foldingはアカウントにウォレットアドレスと、マージドマイニングするかどうかの設定を書くだけです。

いかがですか?
どちらも一長一短、お好みで……
どちらも気になる場合は一度両方試してみるのが良いかと思います。
ちなみに私は両方試した結果、BOINCの方が性に合ったので、Gridcoinを継続して掘ってたりします。
騙し合い上等な仮想通貨の世において、偽善と言われようと、世の中の役にたっていると思うと少し心おだやかになります。
最近心がすさんできたな~って思っている人は試しにボランティアでもしてみませんか?


2016年9月24日土曜日

ビットコインソーシャルレンディング運用状況 - 2016年9月


BTCjam、BitLendingClub、Bitbondの現在の状況です。

ちなみに、LoanbaseはBitLendingClubに名前が戻りました。
なんでしょう、踏み倒し多すぎて評判悪くなったからサイト名ロンダリング?(笑)

運用状況

BTCjam


Net Annualized Returnは--9.34%
A以外のレートは酷いものです。
それと、デフォルトしてる人達ですが、まったく返済していない人の割合が非常に大きいです。
始めから踏み倒すつもりで借りているわけですから悪質ですね。



現在、自動投資のプランが3つ動かしていますが。
そのなかで、最も被害の大きいA~Cのすべての通貨タイプを対象にするプランを止めて様子を見てみることにしました。

被害が、多少軽減されるといいのですが……


BitLendingClub


予想損益は18.5%の損失となっています。
何処をどう計算すればこんな数字になるのやらといった感じですが……

投資に対する実際の損益は、32%の損失です。
1BTCが0.68BTCになっています。
上記の予想損益が1年間のという事であれば、多少改善してきている可能性はありそうですが、果たしてどうなる事やら。

ちなみに、BitLendingClubの現在のアクティブな投資人数は4,666人。
いままでの貸出額は780万ドル。
かなり厳しい状況ですね~。
つぶれる前に残額引き出しておこうかな(笑)


Bitbond


USDが6.57%の損失、ビットコインが35.72%の損失です。
前回より状況が悪化しています。
4件完済している間に8件デフォルトが増加って、もう意味が分かりませんね。
貸出件数は少し増えているので、無事に完済されることを願いつつ、もうしばらく様子見ですね。

まとめ

損害が確実に広がっているのが手痛いですね。
ビットコインでのソーシャルレンディングというのは、ビジネスモデル的には面白いのですが、早くも崩壊の危機といったところでしょうか。
借り手のモラルがあまりにもひどすぎますね。
借金の返済率が良い国、もしくは取り立てがしやすい国などに絞って貸し出すか、審査をかなり厳しくしないとどうにも難しいといったところでしょか。

お金を借りるという事が無いので、借り手の心理が良くわからないのですが、踏み倒す人の心理には少し興味があります。
そもそもソーシャルレンディングで借金をするような人は、銀行からまとまったお金が借りれない人達なのでしょうか?
信用がもともとないので、踏み倒しによる社会的な信用低下なんてものも気にしないのでしょうか。

ペイデイローンのように、あらかじめ何らかの回収手段を用意するか、担保をとれる仕組みが構築で着ない限り、ビジネスとしての将来性は厳しそうですね。

残念ながら、ビットコインソーシャルレンディングは現状としては投資対象にはなりえないです。
ですが、今後どうなっていくかについては興味があるので、このまましばらくは継続はしたいと思います。
投資総額が8BTCぐらいだったはずですので、ヘンなソシャゲに換金でもしたと思って楽しみたいと思います(笑)


2016年8月2日火曜日

Brave Softwareが450万ドル調達。Brave 1.0のリリースは9月の予定



広告等をブロックする機能を標準で有するオープンソースのブラウザ、Braveの開発元であるBrave Softwareが450万ドルの資金調達を実施しました。
また、9月にはBraveブラウザの正式リリースを予定しています。

Brave Software Raises $4.5 Million in Seed Financing and Readies for 1.0 Launch

使うだけでビットコインが貯まる

このBraveブラウザですが、広告ブロック以外にも重要な機能が実装予定です。
なんと、利用しているだけでビットコインが貯まります!!

サイトの広告をブロックする代わりに、Braveが提携している広告を表示させる事ができ、その広告の費用の一部がブラウザのユーザーにも分配される仕組みとなります。
この分配される費用はビットコインで支払われます!!


BitGo、Coinbaseと提携

ウォレットやビットコインを自動で分配する機能についてはBitGo、Coinbaseと提携することで提供されます。
ビットコインの分配は、ブラウザのユーザーだけでなく、ユーザーのお気に入りのサイトにも分配される仕組みとなるようですので、アフィリエイト収入はビットコインで得る時代が来るかもしれませんね。


期待は高いが課題も多い?

広告主、ユーザ、サイト提供者、皆にとってWin-Winの関係を目指すBrave Software。
使うだけでお小遣いが稼げるとなると、一気にシェアが高まる可能性はありそうです。

ですが、当然問題も出てくるでしょう。
自動巡回機能などで不当に稼いだりなんてのは誰でも考えそうなものです。
また、クラウドソーシングを利用して、サイトを巡回させて収益を得ようなどというも出てきそうです。
そういった人たちの比率が上がってくると広告主も効果が上がらず単価も下がり、といった悪循環に陥る可能性がありますので、対策も必要になってくるでしょう。

いずれにせよ、新しい試みです。
前途多難ではあるでしょうが、大いに期待をして、リリースを待ちたいですね。


余談ですが……
楽天はスパムだらけの酷いサイトだそうです(笑)


2016年6月28日火曜日

ビットコインソーシャルレンディング運用状況 - 2016年6月





BTCjam、Loanbase、Bitbondの現在の運用状況についてまとめました。


BTCjam



Net Annualized Returnは-4.03%
A以外のレートがかなり落ち込んでる影響でマイナスになってしまいました。
アカウントの資産自体は増えてますが、どう考えてもビットコインの価格が上昇した影響で増加しているように見えるだけですよね……



自動貸し出しの内訳ですが、レーティングがA,Bのみとビットコインでの貸し出しを行わないものは利益が出ていますね。
ビットコインの貸し出しありものもがマイナスになっています。
ビットコインの価格が大きく上がると返済額が実質増えるせいでデフォルトが増加しているのでしょうか?
半減期が過ぎれば値動きも少しは落ち着くのではないかと思いますので、改善に期待したいです。


Loanbase



現在の損失はは-29.84%
一時期より多少改善されてきています。
Loanbaseの対策が多少は効果があったという事でしょうか?
半減期後、値動きが落ち着いてきたら、さらに改善してくる事を期待しましょう。


Bitbond



USDでの貸し出しは利益率が低下しているものの、6.93%の利益が見込めればまずまずですね。
BTCでの貸出は大赤字です。
BTCでの貸し出し数が増えていないのがせめてもの救いでしょうか。
なんとか、トータルでプラスになってくれると良いのですが。


まとめ

BTCの価格上昇のせいか、イマイチ芳しくない結果ではあります。
以前に比べると、ローンを借りる人数が減ってきているようにも思えます。
ワールドワイドで貸し借りが行われるため、取り立ても困難、踏み倒しも気分的に楽、というような悪い要因もありそうです。
世の中善人ばかりではありませんですからねぇ。
借り手が増えないと資金を追加で投入してもあまり意味がないため、年内は現状のまま、のんびりと推移を見守っていきたいと思います。

そんなわけで、投資するならBankToTheFutureの案件にでも投資して大きくなって返ってくるのを夢見てる方が楽しいですし、なんぼかましかもしれませんね。

なんにせよ、すべては半減期が過ぎて相場がもう少し落ち着いてからですかねぇ。


2016年5月26日木曜日

株や投資信託は時代遅れ?これからの年金運用はビットコインで!!




なんと!!ビットコインを運用対象とする年金が!!

といっても、日本ではなくアメリカのお話です。

Bitcoin IRA

Bitcoin IRAは投資対象をビットコインに絞ったIRA(個人退職金口座)を提供する会社です。

通常IRAで運用するものというと金、株、投資信託などですが、そういったものは一切対象としておらず、ビットコイン専門となります。
最高戦略責任者はアメリカ合衆国造幣局の元事務局長、Ed Moyが務めています。

ビットコインの売買や保管はBitcoin IRAが提供する専用ウォレットで行い、セキュリティについてはBitGoが担っています。

元造幣局のえらいさんが広告塔としていると、微妙な安心感を得られそうではありますが、法定通貨を発行する組織の人が、仮想通貨を進める側に立つとはなんとも面白いものではあります。


IRAって何?

IRAは「Individual Retirement Account」の略で、直訳すると個人退職金口座となりますが、アメリカの年金制度の一つです。
この口座には毎年一定の上限額前拠出することができ、運用益の課税に対して優遇措置があります。
ただし、59才半になる前に引き出すと罰金が科せられることになります。

ちなみに、日本の年金基金と違って、預けておくと勝手に運用してくれるようなものではなく、自前で運用する必要があります。

59歳半まで引出ができないNISA口座みたいな感じですかね。


ビットコインは通貨から資産へ

ビットコインが積み立てや年金運用の対象として利用されるようになってきたという事は、投機から投資の対象へとシフトしてきている為ではないかと思います。

「金」も、コインや小判などのように通貨として利用されていましたが、現在では資産として扱われています。
ビットコインを取り巻くのエコシステムや仮想通貨の動向を考えると、金と同様に資産へとシフトしていくのは必然かもしれません。

資産として徐々に認知が広がるのはよいことですが、それに伴い、ビットコインが本来目指すところの通貨という特性から離れていく可能性が高いのは何とも皮肉なものですが……

いずれにせよ、ビットコインの将来は明るい!!……かな?